- 吉田 健
超できる部下のノウハウをチームに取り込む

From 事務所から
昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです
どんな職場にも、必ず一人や二人はスーパープレイヤーがいるでしょう
いまどきの若者の中にもいるでしょう
ただそんなスーパープレイヤーに「おんぶにだっこ」となるのは、チームにとってリスクであることを忘れてはいけないです 「あの人しかやり方を知らない」つまり属人化を放置しておくと様々な問題が生じてしまうのです
従って理想的なのはスーパープレイヤーのノウハウを皆で共有できるようにすること そのノウハウを仕組み化できれば強いチームになるのは間違いないです
上司はスーパープレイヤーを個人プレーだけでなく、チームプレーもできるように導かなければなりません 具体的には教える側に回ってもらうのです。そして人に教える分の見返りー例えば給与アップなどは必要となります
1.スーパープレーヤーのノウハウを仕組み化
2.1.のノウハウをスーパープレイヤーから他の人に教えさせる
2.の教える際のポイントとして、「なぜそうなるのか?」という理由を数値も含めて、科学的、具体的に伝えていくことが大事です。
こうした仕組みをつくり、任せられる人が増えれば、現場を離れて新たなことを考えたりすることに時間を割くことができるのです。
だからスーパープレイヤーのノウハウを仕組み化することはとても大事です。
今日はこのへんで 明日は、見返りは「すぐに」 「何度も」 「欲しいもの」を与えよについてお伝えしていきます。
社会保険労務士の知識や企業の人事総務部門での実務経験を活かして「組織やチームの働きやすい環境づくり」のために、人事労務に関する問題を解決することを私のMissionとして掲げて日々活動しています。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。何かお役に立てれば幸いです。