- 吉田 健
結果を出す人の「任され⇔任す」サイクル結果を出す人の「任され⇔任す」サイクル
From 恵比寿から

昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです
著者によると、仕事ができる人は、任された仕事を他の人に任せています。そして余裕を創り出し新たな仕事を入れていくそうです。
このサイクルを上手に回すことで、常に仕事が途切れず、様々な仕事が舞い込んで結果を出すことができるので、出世やキャリアアップに繋がっていきます
この「任され⇔任す」サイクルはとてもいいことづくめです
任され下手な人は、いつでも自分一人で仕事を抱え込んでいて、キャパがないので任せてもらえなくなります
任され上手な人は、引き受けた段階で瞬時に「自分がすべきか、人に任せるべきか」を決めています。自分にしかできない仕事など実際にはそれほどないものです むしろ得意な分野は得意な人に動いてもらったほうがいい場合もあります。
自分でやっても人に任せても大差ない仕事ばかりしていては、仕事が広がらないし、成長もしないです
そんな「任され⇔任す」サイクルを身につけるためにも、部下の動かし方を身につけるべきと著者は話しています。
これからの時代は、人口が減ってくるため、任せられる人自体がいなくなるそんな時代なので、社内に限らず社外にも視野を広げていくべきと考えます。
今日はこのへんで 明日は、「任せる人を間違えている」会社の成長は遅いについてをお伝えしていきます
社会保険労務士の知識や企業の人事総務部門での実務経験を活かして「組織やチームの働きやすい環境づくり」のために、人事労務に関する問題を解決することを私のMissionとして掲げて日々活動しています。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。何かお役に立てれば幸いです。