- 吉田 健
権力は構造が与える力 それをなくす

From 横須賀から
今日も引き続き、自然経営(内外出版社 武井浩三 天外伺朗 共著)からです
ヒエラルキーの力学は
部下→上司→社長→株主という流れで働く つまり頂点に株主がいるわけですが著者はこの力学を無効化できないかと考えています これを会社として見た時に誰も顧客を見ていないということがわかります
「お客様にこういう提案をしたいな」 「この商品売らないほうがいいな」と思ったとしても「営業成績が下がって給料が下がるな」 「上司に怒られるな」といった別の力学が入ってきて、不必要なものを必要としていないお客様に売るということが起きます
給料の決まり方は、業種、業態、ビジネス構造、立地などいろんなものにさらされています
ですので未来工業の年功序列のやり方は岐阜という立地だったり、製造業であまり成果に差が出ない業種ということからマッチしているが、それが他の会社に当てはまるかというと一概にそうは言えないそうです
著者は今の組織は権力ベースで設計されているため、決裁権と人事権をなくしてしまえと考えており、実際に上司・部下がいない 稟議を回さない等の取り組みをされているそうです。
実際のところはアドバイスプロセスを経れば、その人が決めていいし、誰にも相談しなくてもやってしまう時もあるそうですが、決済後になぜこんなことにお金を使ったんだと揉めることもないそうです。許可を得るということが前提ではなく、わからないのであればあなたに任せるという前提があるそうです。そしてそのほうが合理的だそうです。
今日はこのへんで 明日は会社の内と外の境界を淡くするについてお伝えしていきます
社会保険労務士の知識や企業の人事総務部門での実務経験を活かして「組織やチームの働きやすい環境づくり」のために、人事労務に関する問題を解決することを私のMissionとして掲げて日々活動しています。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。何かお役に立てれば幸いです。