- 吉田 健
最終的な責任は私がとる、だからやれ

From 事務所から
昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです
これまでお伝えしてきたように「やる気を引き出す見返り三か条」に沿って、効果的に見帰りを与え、モチベーション高く仕事に取り組ませたしましょう。これでいまどき部下への仕事の任せ方が万全かというと、まだ大事な課題が残っています。
部下に仕事を任せた結果、失敗してしまった時誰が責任を取るのか?
責任を取るのは当然、仕事を任せた上司です。
部下が一生懸命仕事をして失敗したのであれば、その結果に対する責任は上司が取るべきです。それは上司の義務そのものです。
自分のしたことには責任を取る、これはかなりの覚悟がなくてはできません。
リーダーの最も基本的な条件は、「フォロワー」がいることです。 「このリーダーに従いたい」と相手が自発的に思う存在になる。要するにリーダーには人望が必要です。
人望を得るために必要なのはカリスマ性ではなく、取るべき責任を取る覚悟を持ち、それを実践すること、その姿を見せることで部下をあなたのフォロワーにさせるのです。
チームや全体のために、「正しい」と思えることを実践するのがリーダーの役目です。
責任を取らなくてはいけないというのは、誰にとっても非常に気が重いです。
その負担を上司が代わりに背負って、部下の不安を和らげて安心感を醸成することが大事です。その安心感をベースにしてはじめて部下は自分の能力や才能を存分に発揮できるのです。
今日はこのへんで 明日は、「平等」ではなく「公平」に評価するについてお伝えしていきます。
社会保険労務士の知識や企業の人事総務部門での実務経験を活かして「組織やチームの働きやすい環境づくり」のために、人事労務に関する問題を解決することを私のMissionとして掲げて日々活動しています。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。何かお役に立てれば幸いです。