- 吉田 健
ルールに縛られない判断・行動もよしとする
From 事務所から

昨日引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 会社は組織で成り立っているので、ルールに従って運営されています。
部下のルール外の行動を上司が嫌がるのはある意味当然のことです。
しかしそれだけでは部下はルールに縛られて画一的な仕事しかできなくなるため、成長できません。時には部下を信じ、ルールを破って臨機応変な対応をすることを認めてあげる必要があります。
コンプライアンスなど絶対に守らなければならないルールを逸脱しなければならないことは厳しく注意しなければいけないです。
それ以外の自分の裁量でコントロールできることであれば、ルールに縛られない部下の思考や行動を良しとする。それが大きな成功に繋がる可能性があります。
部下がルールから外れるのを信用していないのは、部下を信用していないからです。
部下がやる気を出す一番大きな見返りは「上司からの信頼」かもしれません。
上司から信じてもらって仕事を任されているという使命感が部下のやる気の源泉にもなるのです。
今日はこのへんで 明日は、なぜこの人に部下はついてくるのか?についてお伝えしていきます。
社会保険労務士の知識や企業の人事総務部門での実務経験を活かして「組織やチームの働きやすい環境づくり」のために、人事労務に関する問題を解決することを私のMissionとして掲げて日々活動しています。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。何かお役に立てれば幸いです。