吉田 健2020年1月22日2 分ルールブックで能力を統一できるFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです リーダーが「これを現場に伝えておいて」と指示しても、いつのまにかその内容が変わっていたり、伝わっている人とそうでない人が出てきてしまいます 会社にはさまざまな能...
吉田 健2020年1月20日2 分リーダーシップは封印しようFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです リーダーというと、威厳を持って部下に指示を出し、周りを動かしていくようなイメージを思い浮かべるかもしれません。しかし時代によって必要とされるリーダーシップはどん...
吉田 健2020年1月19日2 分素直な部下が一番育てにくいFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです ガムシャラに頑張る人には2つのタイプがあります。 ・素直な人 ・素直でない人 稼ぐチームに必要なのはどちらだと思いますか? 実は素直ではない人です。ではなぜだと...
吉田 健2020年1月18日2 分勝手に稼ぐチームはあらゆる部署に必要From 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです リーダーが陥りやすい過ちは、ガムシャラに頑張る人を高く評価してしまうことです。 そして、わかりやすく頑張っている人に高評価を与え、見えないところで頑張っている人...
吉田 健2020年1月17日2 分稼げるチームに必要なタイプは?From 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 昨日お話した4つのタイプについてもう少し詳しくみていきましょう 第1のタイプ 課題の本質を見つけられずに、解決の正しい行動ができないタイプ このタイプは問題を見...
吉田 健2020年1月16日2 分4人の羊飼いのお話From 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 発見した問題は、傷が大きくなる前に指摘して、チームでの課題として解決しなければならないです。問題は見つけるだけでは問題のままです。但しここに大きな落とし穴があり...
吉田 健2020年1月15日2 分課題は成長のための条件From 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 企業の成長を望む限り、課題はずっと見つかります それらはむしろ成長のための条件です それでは会社やチ-ムにとってそもそも課題とは何なのでしょうか? それは理想の...
吉田 健2020年1月14日2 分小さな問題を捉えられるのが稼げるチームFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 実は大きな問題よりも小さい問題を課題にするほうが難しいです というのは小さな問題は影響力が小さいと思いがちなので、課題にはなりにくいのです しかし、自分とは直接...
吉田 健2020年1月13日2 分問題を自分のこととして考えられるようになるFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 経営者と現場の社員との間である程度温度差があるのは当たり前でしょう。 経営者が「どうしてみんな会社のことを本気で考えてくれないんだ??」といっても、そういうもの...
吉田 健2020年1月12日2 分成長のカギはプラスのスパイラルができるかどうかFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 勝手に稼ぐチームのスパイラルはこんな感じだそうです。 売上・人手が足りない → できる人を採る → できる人が教育 → できる人がやる → 時間ができる → や...
吉田 健2020年1月10日2 分勝手に稼ぐチームで得られる5大メリットFrom 事務所から 昨日より引き続き、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです 勝手に稼ぐチームを作ることができたら、リーダーには5つのメリットがあります 1.先回りした将来の仕事ができる 部下への指導の時間が大幅に減るので、将来に繋がる仕...
吉田 健2020年1月9日2 分有能な人がリーダーになっても稼げない理由From 事務所から 今日から、今いる仲間で勝手に稼ぐチームを作る(日本実業出版社 池本克之著)からです リーダーがチームの状況を気にすることなく、自分がやりたいことに時間を使えるようになるのが勝手に稼ぐチームと著者は言います。 では稼ぐチームを作るには何が必要でしょうか?...
吉田 健2020年1月8日2 分なぜこの人に部下はついてくるのか?From 事務所から 昨日引き続き、いまどきの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです こちらの本も今日で長かったようで、短かったですが最後です。 部下に信頼される上司になるためにはどうすればよいのでしょうか? 上司にとって永遠のテーマであり、著者も日々考...
吉田 健2020年1月7日2 分ルールに縛られない判断・行動もよしとするFrom 事務所から 昨日引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 会社は組織で成り立っているので、ルールに従って運営されています。 部下のルール外の行動を上司が嫌がるのはある意味当然のことです。 しかしそれだけでは部下はルールに縛られ...
吉田 健2020年1月6日2 分やる気を出せは言ってはいけないFrom 事務所から 年末から引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 遅ればせながら、明けましておめでとうございます オリンピックイヤーでもありますし、読者の皆様にとっても良き1年となることを心より祈念いたします! 部下に仕事を任せる...
吉田 健2019年12月29日2 分飲み会は業務時間内に行うFrom 事務所から 昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 2016年にサッポロビールが社会人1~3年目の若者を対象に行ったアンケート調査によると、先輩や上司と飲みに行きたいと思っている人が約8割もいたそうです。意外と「飲みニュ...
吉田 健2019年12月28日2 分平等ではなく公平に評価するFrom 事務所から 昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 部下を正当に評価するかどうかで、部下のやる気は大きく変わります。 大切なのは公平感です。平等とは「イコール」 公平とは「フェア」のことです。部下に見返りを与えるときは平...
吉田 健2019年12月27日2 分最終的な責任は私がとる、だからやれFrom 事務所から 昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです これまでお伝えしてきたように「やる気を引き出す見返り三か条」に沿って、効果的に見帰りを与え、モチベーション高く仕事に取り組ませたしましょう。これでいまどき部下への仕事の...
吉田 健2019年12月26日2 分一度決めた見返り条件は絶対に変えないFrom 事務所から 昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 「見返り」を与えるとき絶対にやってはいけないことがあります。 それは最初に決めた条件を、合理的な理由もなく後出しで変更すること なぜならこれは完全に信頼を失ってしまうか...
吉田 健2019年12月25日2 分会社・チーム 個人のスコアを見える化するFrom 事務所から 昨日に引き続き、いまできの部下を動かす39のしかけ(三笠書房 池本克之著)からです 著者によると、売上目標や新規獲得目標などの数値を表にすることをスコア化と言っています。 このスコア化ですが、必要なのは以下の3つです。 「個人の目標スコア」 「チームの...